◆毎月第1水曜日は、会議の日。
自立訓練(生活)と就労継続B型スタッフ全員が集まって、ミーティングします。
レクリエーション・イベントの打ち合わせだけでなく、サービスを横断して事業所内で必要な情報共有をおこなったり(事業所全体で支える)、ミニ勉強会(年複数回)を開催したりします。
支援力のある事業所を目指してますので、勉強会は大事です。
「どんな情報が得たいかな?」スタッフ全員に問いかけました。
日々の支援を行ううえで、必要だなと感じた情報を学びの機会にすれば、事業所全体の“ 支援力”が底上がっていきます。
選べる支援の選択肢と支援者の引き出しの数を増やしましょう~
NPO法人キセキは、高次脳機能障害で困り感のある方が、多くご利用されている事業所です。近年はご対応する障害の内容も幅広くなってきておりますので、専門性も併せて多岐にわたります。
スタッフからあがった研修ニーズは、ここで具体的に出来ません(不必要な個人の特定)が、「おぉなるほどさすがだな。」という視点でした。
外部講師(現場でそれぞれの専門性をもって活躍されている方)を招いて研修がやりたいな、とまとまりました。病院や地域でソーシャルワークをされている方から、実践的な情報を得たいです。
自分に話させてくれ(๑•̀ㅂ•́)و✧
という、強者は大歓迎です。お声がけ下さい。研修資料は求めません。情熱だけで充分です。
さぁ、理事長に相談だ \(*ˊᗜˋ*)/\(*ˊᗜˋ*)/
自立訓練(生活)と就労継続B型スタッフ全員が集まって、ミーティングします。
レクリエーション・イベントの打ち合わせだけでなく、サービスを横断して事業所内で必要な情報共有をおこなったり(事業所全体で支える)、ミニ勉強会(年複数回)を開催したりします。
支援力のある事業所を目指してますので、勉強会は大事です。
「どんな情報が得たいかな?」スタッフ全員に問いかけました。
日々の支援を行ううえで、必要だなと感じた情報を学びの機会にすれば、事業所全体の“ 支援力”が底上がっていきます。
選べる支援の選択肢と支援者の引き出しの数を増やしましょう~
NPO法人キセキは、高次脳機能障害で困り感のある方が、多くご利用されている事業所です。近年はご対応する障害の内容も幅広くなってきておりますので、専門性も併せて多岐にわたります。
スタッフからあがった研修ニーズは、ここで具体的に出来ません(不必要な個人の特定)が、「おぉなるほどさすがだな。」という視点でした。
外部講師(現場でそれぞれの専門性をもって活躍されている方)を招いて研修がやりたいな、とまとまりました。病院や地域でソーシャルワークをされている方から、実践的な情報を得たいです。
自分に話させてくれ(๑•̀ㅂ•́)و✧
という、強者は大歓迎です。お声がけ下さい。研修資料は求めません。情熱だけで充分です。
さぁ、理事長に相談だ \(*ˊᗜˋ*)/\(*ˊᗜˋ*)/